訪問看護では、生活の様子を観察し、本人の様子、話の内容、自宅の様子、関係事業所のヘルパーや、デイサービス職員から情報収集するなどして安全に生活できているかを確認します。また親戚の方がいる場合は、常に情報共有しておきます。
食事、排泄、清潔など当たり前のことができなくなるようなら、本人の家で暮らしたいという思いがあっても困難な状況であると判断することもあります。また、火の始末ができない、徘徊するなどの状況があれば事故防止のために早急な対策が必要であり、ケアマネージャーに報告し転居などの方法をとる場合もあります。
監護される方が認知症高齢者の場合には、訪問販売や電話による勧誘など、必要のないものを購入することもあり、それらの観察も必要になります。ケアマネージャーへの報告や、ケースに応じて成年後見人の制度を利用するなどの対策も必要となり、訪問看護師はそれらの制度についても学んで対応します。
松井ライフプロデュースでは、茅ケ崎市・寒川町を中心に、福祉サービス、育児・高齢者医療、在宅介護、訪問看護、自宅療養など幅広く対応しております。脳卒中や脳腫瘍で倒れた方、寝たきりでリハビリ中の方、骨折などで自宅療養中の方など、訪問看護を必要とされる幅広い病状の方に対応しておりますので、訪問看護でお困りの際にはお気軽にご相談ください。
日常生活の自立支援など
スナグルライフ訪問看護ステーションが提供する基礎知識
-
服薬管理・指導
在宅療養を行う場合には、認知症などにより、服薬を指示通り飲めない方がたくさんいらっしゃいます。そのよう...
-
高次脳機能障害のリ...
交通事故や脳出血などによって脳にダメージがあったとき、後遺症が残ることがあります。 症状の例としては運...
-
精神科訪問看護でで...
精神科訪問看護とは、看護師・精神保健福祉士・作業療法士などの専門家が、精神疾患を抱えている方のご自宅や...
-
療養上のお世話
清潔、排泄のケア 食事介助、指導 食生活に対する援助 寝たきり、床ずれ予防 ...
-
ご家族への支援
病状、回以後、日常生活に関する相談、支援 精神的支援 介護者の健康管理 介護...
-
寝たきり、床ずれ予防
寝たきりや麻痺があると摩擦や、長時間の圧迫、病的骨突出、関節の拘縮、栄養状態が悪い、むくみ、汗をかきや...
-
かかりつけ医指示に...
訪問看護の主治医は1カ所と決められています。そのため他科の受診をしていて、必要な処置が主治医以外である...
-
介助方法の助言、練習
訪問看護がないときに介護する家族が、体を痛めてしまい、病院に通うことがないようにするためには、安心して...
-
摂食嚥下障害とは
摂食嚥下障害とは、「摂食」(食事を取ること)・「嚥下」(飲食物を飲み込むこと)が困難となる障害を指しま...