0467-95-1354
緊急時は24時間対応しています。
受付時間
月~金曜日:9:00~17:30

リハビリテーション

  1. スナグルライフ訪問看護ステーション >
  2. 訪問看護に関する記事一覧 >
  3. リハビリテーション

リハビリテーション

リハビリテーション

自立した生活を送れるように症状の改善を図っていくうえで、その時の症状や目標に合った適切なリハビリテーションは欠かせません。訪問看護においても、以下のようなリハビリテーションのサポートを行うことができます。

■日常生活動作の練習
日常生活動作を自立して行えるように練習を行います。リハビリは病院やデイサービスでしか行えないものではなく、自宅でも行えるものもあるため、看護師が訪問看護時等にご家族も含めて支援していきます。
■介助方法の助言、練習
訪問看護ではご家族が重要な役割を担います。訪問看護時に病状に合った介助方法等を助言・指導していきます。
■福祉用具や住宅改修の相談
日常生活動作を自立して行うためには、日常生活動作のすべてを自分の力で行わなければならないわけではありません。介護保険等の利用も含めた福祉用具の購入・使用・住宅改修に関する相談ついて、訪問看護師等が対応します。
■飲み込み、食形態方法の助言
松井ライフプロデュースでは、歯科医師、看護師、管理栄養士が連携することによって飲み込み、食形態方法を助言していきます。食べたい気持ちを支えることが病状の改善につながり、自立した生活の第一歩となります。

日常生活動作の練習

リハビリは、生活で行うすべての行動を今まで通りできるようになるために行います。訪問看護では理学療法士や、作業療法士、言語聴覚士など必要なセラピストが患者の自宅を訪問し、リハビリをします。

リハビリをするうえでは、すべての方が、すべての行動を自分の力でできるようになるまで回復する必要はなく、できるだけ身体の状態を改善したうえで、福祉用具を利用することで生活の改善を図ることもあります。そのため、看護師や理学療法士などは、それらの福祉用具についても情報を知ることが大切です。日ごろから研修や自己学習での学びをする必要があります。

また、対象の安心安全な暮らしをサポートできるために、体調管理や起こりえる変化など病気についても予測できることが必要であり、リハビリを実施しながら病状の観察も同時に行っていきます。さらに、実施評価を行い対象のやる気や達成感、意欲につなげていきます。

介助方法の助言、練習

訪問看護がないときに介護する家族が、体を痛めてしまい、病院に通うことがないようにするためには、安心して介護が続けられる介助方法の指導が必要になります。訪問看護の際に、実際に介助方法を実施しながら指導することで理解しやすく心身の負担減につなげることができます。

また、無理のない移乗動作や移動ができるように、福祉用具の購入やレンタルをすることで、介護する側の負担をさらに軽減することもできます。介護をサポートする福祉用具については、訪問看護の際に情報提供等を行うことができます。

それ以外にも、介護をする側が介護を時々休んで心身ともにリフレッシュできるようにショートステイや通所サービスの利用を進めたり、介護者が病気になったり倒れたりすることがないように休息することを促すことでご家族の負担軽減を図っていきます。

このような指導も介助方法の指導と同じように大切な私たちの役割です。

福祉用具や住宅改修の相談

福祉用具の必要性については、日々のリハビリを行う理学療法士や、作業療法士がご家族からの相談に対応することが多くなります。また、専門の福祉用具プランナーなどから、現状の生活動作の程度や福祉用具の必要性について、専門的に評価してもらうこともできます。

福祉用具を購入したり、レンタルする際には、介護保険の限度や経済的なことにもかかわってくるため、家族やケアマネージャーと十分話し合ったうえで決定していくことが重要です。また、介護に適した住宅改修などに際しては、行政機関への申請が必要であり、金額の制限もあるため、十分な検討が必要です。

福祉用具の使用開始に当たっては、訪問看護に携わる多職種で担当者会議が開催され情報共有が行われます。様々な看護に関わる職種の情報共有がなされたうえで、本人と家族が福祉用具の必要性を理解し、生活の質の向上ができるように使用していきます。福祉用具は身体の経過を見ながら使用し、その後の評価もします。身体状況の変化に応じて福祉用具を変えたり増やしたりすることもあるため、看護に携わるケアマネージャーや看護師も日々の学習や研修が欠かせません。

飲み込み、食形態方法の助言

嚥下機能訓練は言語聴覚士が行います。必要な場合は患者様に入院してもらい、嚥下の状況を撮影しながら評価します。その結果で訓練の方法や食事の形態の決定、また経鼻カテーテルや胃瘻になることもあります。

しかし、どのような対処をしていくかは本人や家族の気持ちを優先しますので、今後の生活を見据えて、医師や栄養士、言語聴覚士などと十分に話し合ったうえで決定していくことになります。方向性が決まると主治医の指示のもと、段階を追って練習をします。また、食べるときの姿勢なども重要なポイントとなるためセラピストや、看護師の指導が計画的に行われます。

経鼻や経管栄養となると家族ができるように看護師が計画的に十分な日時をかけて指導します。家族や本人はわからないことも多いため、何度も説明や練習をします。

口腔内が汚くなっていると、唾液と一緒に細菌を飲み込んでしまうため、嚥下障害がある場合には誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。そのため、口から食べられなければ、なおさら歯磨きや舌磨きなどによる口腔ケアが重要になります。また、口の中を乾燥させないことも大切になるため、口腔ケアジェルなどの保湿材を使用して、口腔内の清潔を保つこともあります。

さらに、嚥下機能を低下させないように、嚥下訓練や口輪筋、舌の運動も継続していくことも大切です。

口腔内がきれいだと味覚も正常に働き、おいしく食べることができ健康な体につながっていきます。

意思伝達方法の助言、練習ことばの練習など

病気により、「言葉がうまく出ない」・「発音ができない」などの症状があらわれている方に対して、言語聴覚士が訓練をする場合があります。

言語、聴覚、発生、発音、認知など各機能は密接に係わりあっていますが、病気や事故発達上の問題でこのような機能が失われることがあります。このような場合、言語聴覚士は言葉によるコミュニケーションに問題がある人に言葉の訓練、指導、支援を行い、自分らしい生活ができることを目指します。言葉がわからないと意思疎通がとりにくく、少しでも症状を改善することをあきらめる人も多い中で、言語聴覚士は患者様の意欲を高めながら訓練をすることで患者様のモチベーションを保ちます。また、個々に合わせたリハビリプログラムにより訓練を進め、常に状況を評価し、見直しながら症状の改善を図ります。

さらに、家族への指導も行うことで、家族の精神面の支えともなります。特に、高次脳機能障害などは早期のリハビリがその後の機能回復を左右するといわれていることから、記憶、注意力を高める、気持ちをコントロールするなどの練習をします。思い出して話す、数字を並べるなどの方法もあります。伝えるための手段を示し、その喜びを支えてくれるのが言語聴覚士の役割です。

スナグルライフ訪問看護ステーションが提供する基礎知識

  • 服薬管理・指導

    服薬管理・指導

    在宅療養を行う場合には、認知症などにより、服薬を指示通り飲めない方がたくさんいらっしゃいます。そのよう...

  • 療養上のお世話

    療養上のお世話

    清潔、排泄のケア 食事介助、指導 食生活に対する援助 寝たきり、床ずれ予防 ...

  • 療養環境の設備

    療養環境の設備

    療養する際には、その人らしく住み慣れた我が家で暮らしてもらうことが第一です。 訪問看護が始まる前に、...

  • 介護者の健康管理

    介護者の健康管理

    看護師は、患者様を抱える家族の不安を軽減し、健康を維持するためのケアを提供します。ご家族に病気の方がい...

  • 利用条件

    利用条件

    基本的には訪問看護を受けることに年齢での制限はありません。必要であれば赤ちゃんからお年寄りの方まで、そ...

  • かかりつけ医指示による処置・検査など

    かかりつけ医指示に...

    訪問看護の主治医は1カ所と決められています。そのため他科の受診をしていて、必要な処置が主治医以外である...

  • 脳出血の看護ケア

    脳出血の看護ケア

    脳出血は、脳実質内の細い血管が破れて、脳実質内に出血が生じた状態をいいます。 出血によって神経線維など...

  • 訪問歯科診療

    訪問歯科診療

    訪問歯科診療とは文字通り、歯科医や歯科衛生士がそれぞれのご自宅に訪問して診療を行うことです。 歯の健康...

  • 高次脳機能障害患者の看護

    高次脳機能障害患者の看護

    高次脳機能障害とは、病気や怪我による脳の損傷によって思考や言語、学習、注意などの知的な機能に障害があり...

ページトップへ