リハビリは、生活で行うすべての行動を今まで通りできるようになるために行います。訪問看護では理学療法士や、作業療法士、言語聴覚士など必要なセラピストが患者の自宅を訪問し、リハビリをします。
リハビリをするうえでは、すべての方が、すべての行動を自分の力でできるようになるまで回復する必要はなく、できるだけ身体の状態を改善したうえで、福祉用具を利用することで生活の改善を図ることもあります。そのため、看護師や理学療法士などは、それらの福祉用具についても情報を知ることが大切です。日ごろから研修や自己学習での学びをする必要があります。
また、対象の安心安全な暮らしをサポートできるために、体調管理や起こりえる変化など病気についても予測できることが必要であり、リハビリを実施しながら病状の観察も同時に行っていきます。さらに、実施評価を行い対象のやる気や達成感、意欲につなげていきます。
松井ライフプロデュースでは、茅ケ崎市・寒川町を中心に、福祉サービス、育児・高齢者医療、在宅介護、訪問看護、自宅療養など幅広く対応しております。歯科医師・看護師・管理栄養士の連携した対応で充実した訪問看護を行わせていただきますので、介護用品に関する相談なども当社までお気軽にご相談ください。
日常生活動作の練習
スナグルライフ訪問看護ステーションが提供する基礎知識
-
医療機器やカテーテ...
医療用カテーテルには、腎瘻、膀胱瘻、膀胱留置カテーテル、胃瘻、経鼻経管栄養チューブ、腹膜透析、皮下埋め...
-
訪問歯科診療
訪問歯科診療とは文字通り、歯科医や歯科衛生士がそれぞれのご自宅に訪問して診療を行うことです。 歯の健康...
-
栄養、食事摂取のケア
栄養は生命を維持増進していくうえで必須のものです。人体の機能維持だけではなく、機能を高めるためにも不可...
-
かかりつけ医指示に...
訪問看護の主治医は1カ所と決められています。そのため他科の受診をしていて、必要な処置が主治医以外である...
-
健康状態の観察
健康状態の観察では、バイタルサイン測定を行います。 バイタルサインは、意識、血圧、脈拍、呼吸、体温な...
-
精神的支援
病気の方がいる家族は常に、本人の健康状態や将来に不安があると思います。一人で悩まずに訪問した看護師にど...
-
リハビリテーション
日常生活動作の練習 介助方法の助言、練習 福祉用具や住宅改修の相談 飲み込み...
-
小児訪問看護
小児訪問看護とは、おおよそ0歳から9歳までの児童を対象に、ご自宅で医療や介護を行う制度を指します。 近...
-
日常生活の自立支援など
訪問看護では、生活の様子を観察し、本人の様子、話の内容、自宅の様子、関係事業所のヘルパーや、デイサービ...