訪問看護と訪問介護の違い
訪問看護と間違われやすいのが訪問介護です。よく似ているため同じように思われやすいのですが、この2つにはサービスの内容に明確な違いがあります。 訪問看護も訪問介護も、利用者様の自宅へと訪問しサー...
病状、回以後、日常生活に関する相談、支援
病状が回復しても主治医の指示や、本人家族の希望により訪問看護を継続することは可能です。病状が安定して住み慣れた家で暮らせるように訪問看護師がお手伝いすることができます。 病状が回復した後の訪問...
寝たきり、床ずれ予防
寝たきりや麻痺があると摩擦や、長時間の圧迫、病的骨突出、関節の拘縮、栄養状態が悪い、むくみ、汗をかきやすい、便・尿による湿潤が皮膚への刺激を起こすなどの原因により、床ずれを起こしやすくなります。...
利用条件
基本的には訪問看護を受けることに年齢での制限はありません。必要であれば赤ちゃんからお年寄りの方まで、そして患者様だけでなくそのご家族までサポートの対象となります。 しかし、介護保険や医療保険を...
健康状態の観察
健康状態の観察では、バイタルサイン測定を行います。 バイタルサインは、意識、血圧、脈拍、呼吸、体温などで示されます。それ以外にも栄養状態、排泄状態、睡眠、姿勢や動作、表情、しぐさ、話し方と話の...
日常生活動作の練習
リハビリは、生活で行うすべての行動を今まで通りできるようになるために行います。訪問看護では理学療法士や、作業療法士、言語聴覚士など必要なセラピストが患者の自宅を訪問し、リハビリをします。 リハ...
ターミナルケア(終末期医療)
病気の中には末期のガンのような根治治療が難しいものも存在しています。そうした患者様が根治よりもクオリティオブライフの向上を目的として選択される方針としてターミナルケア(終末期医療)というものがあ...
療養環境の設備
療養する際には、その人らしく住み慣れた我が家で暮らしてもらうことが第一です。 訪問看護が始まる前に、担当者会議というものがご自宅で開催されます。その際に家の中で安全に移動や入浴排泄ができている...
日常生活の自立支援など
訪問看護では、生活の様子を観察し、本人の様子、話の内容、自宅の様子、関係事業所のヘルパーや、デイサービス職員から情報収集するなどして安全に生活できているかを確認します。また親戚の方がいる場合は、...
かかりつけ医指示による処置・検査など
訪問看護の主治医は1カ所と決められています。そのため他科の受診をしていて、必要な処置が主治医以外である場合は、医師同士で連絡・連携を取ってもらい、情報共有後に主治医から必要な指示を出してもらいま...
寒川町 介護に関する基礎知識記事や事例
スナグルライフ訪問看護ステーションが提供する基礎知識
-
介護用品に関する相談など
介護用品についても、必要に応じて情報の提供やケアマネージャーとの連携を行い、安楽に療養できるよう、物品...
-
医師の指示による管...
医療機器やカテーテル等の管理 床ずれなど創部の処置 服薬管理・指導 かかりつ...
-
意思伝達方法の助言...
病気により、「言葉がうまく出ない」・「発音ができない」などの症状があらわれている方に対して、言語聴覚士...
-
療養上のお世話
清潔、排泄のケア 食事介助、指導 食生活に対する援助 寝たきり、床ずれ予防 ...
-
訪問看護とは
病気や障害があっても、看護や介護のサービスを訪問で受けることによって、住み慣れた家で生活を続けていくこ...
-
医療機器やカテーテ...
医療用カテーテルには、腎瘻、膀胱瘻、膀胱留置カテーテル、胃瘻、経鼻経管栄養チューブ、腹膜透析、皮下埋め...
-
訪問歯科診療
訪問歯科診療とは文字通り、歯科医や歯科衛生士がそれぞれのご自宅に訪問して診療を行うことです。 歯の健康...
-
松井ライフプロデュ...
在宅訪問歯科診療の現場から生まれた想い 松井歯科医院は3代で50年続く地域に根差した歯科医院です。...
-
高次脳機能障害患者の看護
高次脳機能障害とは、病気や怪我による脳の損傷によって思考や言語、学習、注意などの知的な機能に障害があり...