摂食嚥下障害とは
摂食嚥下障害とは、「摂食」(食事を取ること)・「嚥下」(飲食物を飲み込むこと)が困難となる障害を指します。 具体的には、食べ物を目で見て認識してから、口に入れて咀嚼することで喉へ送り、食道を経て...
食事介助、指導
食事の際には、まずは、家族による調理、配食サービスの利用、ホームヘルパーによる調理などの方法で食事を準備します。訪問看護師は調理して料理を作ることはできませんが、食事介助をすることはできます。 ...
高次脳機能障害患者の看護
高次脳機能障害とは、病気や怪我による脳の損傷によって思考や言語、学習、注意などの知的な機能に障害があり、日常生活や社会生活に支障をきたす状態のことをいいます。 主な治療としては、基本的に患者さ...
介助方法の助言、練習
訪問看護がないときに介護する家族が、体を痛めてしまい、病院に通うことがないようにするためには、安心して介護が続けられる介助方法の指導が必要になります。訪問看護の際に、実際に介助方法を実施しながら...
訪問看護とは
病気や障害があっても、看護や介護のサービスを訪問で受けることによって、住み慣れた家で生活を続けていくことができるのが訪問看護です。 訪問看護では、看護師による定期的な医療処置や、療養上必要なケ...
服薬管理・指導
在宅療養を行う場合には、認知症などにより、服薬を指示通り飲めない方がたくさんいらっしゃいます。そのような方に、訪問看護師が日付を書いて本人の分かる方法でセットする方法があります。 しかし、セッ...
ターミナルケア(終末期医療)
病気の中には末期のガンのような根治治療が難しいものも存在しています。そうした患者様が根治よりもクオリティオブライフの向上を目的として選択される方針としてターミナルケア(終末期医療)というものがあ...
療養環境の設備
療養する際には、その人らしく住み慣れた我が家で暮らしてもらうことが第一です。 訪問看護が始まる前に、担当者会議というものがご自宅で開催されます。その際に家の中で安全に移動や入浴排泄ができている...
利用条件
基本的には訪問看護を受けることに年齢での制限はありません。必要であれば赤ちゃんからお年寄りの方まで、そして患者様だけでなくそのご家族までサポートの対象となります。 しかし、介護保険や医療保険を...
意思伝達方法の助言、練習ことばの練習など
病気により、「言葉がうまく出ない」・「発音ができない」などの症状があらわれている方に対して、言語聴覚士が訓練をする場合があります。 言語、聴覚、発生、発音、認知など各機能は密接に係わりあってい...
寒川町 在宅介護に関する基礎知識記事や事例
スナグルライフ訪問看護ステーションが提供する基礎知識
-
リハビリテーション
日常生活動作の練習 介助方法の助言、練習 福祉用具や住宅改修の相談 飲み込み...
-
自立支援医療
自立支援医療は心身の精神疾患や視覚障害、肢体不自由といった心身の障害を持った方が治療を受ける際にその経...
-
日常生活の自立支援など
訪問看護では、生活の様子を観察し、本人の様子、話の内容、自宅の様子、関係事業所のヘルパーや、デイサービ...
-
重度障害者用意思伝達装置
重度障害者用意思伝達装置は、ALSや神経の損傷が大きく体を自由に動かせない方などが意思伝達のために利用...
-
床ずれなど創部の処置
床ずれによる処置は、特別指示書で毎日行う場合と、週に数回行う場合、通所の事業所で行う場合などがあります...
-
小児訪問看護
小児訪問看護とは、おおよそ0歳から9歳までの児童を対象に、ご自宅で医療や介護を行う制度を指します。 近...
-
寝たきり、床ずれ予防
寝たきりや麻痺があると摩擦や、長時間の圧迫、病的骨突出、関節の拘縮、栄養状態が悪い、むくみ、汗をかきや...
-
医師の指示による管...
医療機器やカテーテル等の管理 床ずれなど創部の処置 服薬管理・指導 かかりつ...
-
ご家族への支援
病状、回以後、日常生活に関する相談、支援 精神的支援 介護者の健康管理 介護...