介護用品についても、必要に応じて情報の提供やケアマネージャーとの連携を行い、安楽に療養できるよう、物品の使用ができるよう準備をします。介護用品には多くの種類があり、リハビリ用の靴、手すり、杖歩行器、シルバーカー、車いす、介護用食品、おむつパッド、ベッド柵、入浴用品、介護用の衣類などがあります。
介護用具を介護保険を利用して、購入したりレンタルする場合には、市区町村で介護認定を受けている必要があります。入院中の場合には、退院する前に病院の方に相談し、自宅で今から必要になる場合は、担当のケアマネージャーに相談しましょう。介護認定を受けていない場合には、居住地の地域包括支援センターに相談して手続きを進めましょう。
松井ライフプロデュースでは、茅ケ崎市・寒川町を中心に、福祉サービス、育児・高齢者医療、在宅介護、訪問看護、自宅療養など幅広く対応しております。歯科医師・看護師・管理栄養士の連携した対応で充実した訪問看護を行わせていただきますので、介護用品に関する相談なども当社までお気軽にご相談ください。
介護用品に関する相談など
スナグルライフ訪問看護ステーションが提供する基礎知識
-
精神的支援
病気の方がいる家族は常に、本人の健康状態や将来に不安があると思います。一人で悩まずに訪問した看護師にど...
-
療養環境の設備
療養する際には、その人らしく住み慣れた我が家で暮らしてもらうことが第一です。 訪問看護が始まる前に、...
-
病状の観察
血圧、脈拍、体温測定 健康状態の観察 栄養、食事摂取のケア 療養環境の設備 ...
-
ターミナルケア(終...
病気の中には末期のガンのような根治治療が難しいものも存在しています。そうした患者様が根治よりもクオリテ...
-
医療機器やカテーテ...
医療用カテーテルには、腎瘻、膀胱瘻、膀胱留置カテーテル、胃瘻、経鼻経管栄養チューブ、腹膜透析、皮下埋め...
-
病状、回以後、日常...
病状が回復しても主治医の指示や、本人家族の希望により訪問看護を継続することは可能です。病状が安定して住...
-
高次脳機能障害患者の看護
高次脳機能障害とは、病気や怪我による脳の損傷によって思考や言語、学習、注意などの知的な機能に障害があり...
-
精神科訪問看護でで...
精神科訪問看護とは、看護師・精神保健福祉士・作業療法士などの専門家が、精神疾患を抱えている方のご自宅や...
-
認知症看護について
認知症は、着替えができない、食事ができない、排便・排尿に失敗する、落ち着きがない、攻撃的になる、徘徊す...