訪問看護とは
病気や障害があっても、看護や介護のサービスを訪問で受けることによって、住み慣れた家で生活を続けていくことができるのが訪問看護です。 訪問看護では、看護師による定期的な医療処置や、療養上必要なケ...
病状、回以後、日常生活に関する相談、支援
病状が回復しても主治医の指示や、本人家族の希望により訪問看護を継続することは可能です。病状が安定して住み慣れた家で暮らせるように訪問看護師がお手伝いすることができます。 病状が回復した後の訪問...
介護用品に関する相談など
介護用品についても、必要に応じて情報の提供やケアマネージャーとの連携を行い、安楽に療養できるよう、物品の使用ができるよう準備をします。介護用品には多くの種類があり、リハビリ用の靴、手すり、杖歩行...
訪問看護ステーションとは
訪問看護ステーションは、住み慣れた自宅で療養したいという要望に応えるために、看護師や理学療法士、管理栄養士、助産師などと連携を取りサービスを提供する場所です。別名では訪問看護事業所などと呼ばれる...
床ずれなど創部の処置
床ずれによる処置は、特別指示書で毎日行う場合と、週に数回行う場合、通所の事業所で行う場合などがあります。処置の内容も程度により変わってくるため、看護師は正確な情報を主治医に伝える必要があります。...
福祉用具や住宅改修の相談
福祉用具の必要性については、日々のリハビリを行う理学療法士や、作業療法士がご家族からの相談に対応することが多くなります。また、専門の福祉用具プランナーなどから、現状の生活動作の程度や福祉用具の必...
利用条件
基本的には訪問看護を受けることに年齢での制限はありません。必要であれば赤ちゃんからお年寄りの方まで、そして患者様だけでなくそのご家族までサポートの対象となります。 しかし、介護保険や医療保険を...
高次脳機能障害のリハビリテーション
交通事故や脳出血などによって脳にダメージがあったとき、後遺症が残ることがあります。 症状の例としては運動障害や感覚障害、または失語症や記憶障害などの症状が出ることもあります。 これらを高次脳機能...
血圧、脈拍、体温測定
■血圧 血圧は心臓のポンプの力と血管の機能を知るために測定します。心臓が収縮した時(収縮期血圧)のことを最高血圧といいます。心臓が拡張した時(拡張期血)のことを最低血圧といいます。最高と最低の圧...
認知症看護について
認知症は、着替えができない、食事ができない、排便・排尿に失敗する、落ち着きがない、攻撃的になる、徘徊するなど、様々な行動にあらわれます。心理的な症状としては、妄想、幻覚や、抑うつ、不安、誤認など...
寒川町 医療に関する基礎知識記事や事例
スナグルライフ訪問看護ステーションが提供する基礎知識
-
自立支援医療
自立支援医療は心身の精神疾患や視覚障害、肢体不自由といった心身の障害を持った方が治療を受ける際にその経...
-
療養環境の設備
療養する際には、その人らしく住み慣れた我が家で暮らしてもらうことが第一です。 訪問看護が始まる前に、...
-
かかりつけ医指示に...
訪問看護の主治医は1カ所と決められています。そのため他科の受診をしていて、必要な処置が主治医以外である...
-
福祉用具や住宅改修の相談
福祉用具の必要性については、日々のリハビリを行う理学療法士や、作業療法士がご家族からの相談に対応するこ...
-
療養上のお世話
清潔、排泄のケア 食事介助、指導 食生活に対する援助 寝たきり、床ずれ予防 ...
-
意思伝達方法の助言...
病気により、「言葉がうまく出ない」・「発音ができない」などの症状があらわれている方に対して、言語聴覚士...
-
茅ヶ崎市で訪問看護...
少子高齢化の進んだ日本では多くの方が介護・看護を必要としています。 病院やその他施設で看護・介護を受け...
-
飲み込み、食形態方...
嚥下機能訓練は言語聴覚士が行います。必要な場合は患者様に入院してもらい、嚥下の状況を撮影しながら評価し...
-
小児訪問看護
小児訪問看護とは、おおよそ0歳から9歳までの児童を対象に、ご自宅で医療や介護を行う制度を指します。 近...